1
少し前のことですが、友人と二人で元町で「何か美味いものを食べよう」というノリで、駅の北側をぶらぶら歩いていました。
たしかこのへん、このへんにトアロードの洋食レストラン ハイウェイが移転していたはずだけど...と一瞬思ったのですが、歩いてその場所に近づくうちに、人づてに聞いた閉店の話を思い出しました。 その場所はどうなっているのか、ちょっと興味を持って近くまで行くと、いつの間にか(今年の春からだそうですが)イタリア料理店になっていました。 レストラン クオーレ。ちょっといい感じがします。 最初の訪問なのと、仕事ネタで話をしたいこともあって、メニューを細かく選ぶのが面倒で、コース料理に。 ![]() ![]() 長皿に入った前菜の盛り合わせ。優しい野菜の味わいがちよっと魅力的。 ![]() ![]() パンもなかなか美味しい。シェフがレシピを渡して、パン屋さんで特に焼いて貰っているとか.... ![]() 白身魚のミラノ風カツレツ。コース仕様なので少しこぢんまりしているようですね。 ![]() 仔牛のグリル。焼き加減絶妙。 ![]() ドルチェ。甘さがおさえられていいていけますよ。 ![]() ドルチェとカフェのインターバルは短め。もう少しゆったりともってきて貰うのが好みですけど、まあいいか。 ![]() ワインは普通のお値段。もう少しお手軽な値段のものもあると、私には気軽な楽しみになるけど。 さて、その後、再びこのお店を訪れました。コースではなくてアラカルトを食べてみたかったからです。 あいかわらず落ち着いた雰囲気のいいお店です。 ![]() ![]() 野菜の蒸し物を注文したら、少し時間がかかるとのことで、アミューズにカポナータをいただきました。 注文したワインにはよく似合います。 ![]() そして、野菜の蒸し物。これは美味しかったです。それぞれの野菜に似合った火加減。 素晴らしい口当たり、やさしい味わい。 ![]() トマトソースのスパゲッティーニ。ソースがよく絡まるのでスパゲッテーニ。 個人的には歯ごたえのあるロングパスタが食べたかったのですが、トマトソースだとこの麺になります。 味わいは深いものがありました。 ![]() ミラノ風のカツレツ。フィレンツェのビステッカも魅力的だったのですが、胃袋に自信がなくて(笑) このカツレツは文句なく美味い。 とても赤ワインに似合いました。もう少しパンチの効いたワインにすればよかったかなあ。 まだ宣伝が行き届いていないせいか、お客さんが少ないのがちょっと残念。 とてもいいお店に思えました。とりわけ野菜と肉料理はお薦めの美味しさでした。 クオーレ 神戸市中央区下山手通り4丁目6-6 コーワ元町1F 078-761-3501 11:30~14:00(L.O) 17:30~21:00(L.O) 水曜休 ▲
by ktokuri
| 2011-10-31 14:55
| グルメ
|
Trackback
|
Comments(0)
神戸の町にはそれぞれその地に根ざしたレストランがあります。
一般的には洋食屋さんがイメージでしょうか。 私の住む、新長田や板宿にも、クンタさんとか、ポップボーイさんとか、タニイケさんとか。 この大開駅、兵庫駅近くのプルミエさんは、イタリア料理のお店。イタリア料理だけに訪ねるのには洋食よりもご予算は余分にかかるかもしれませんが、楽しみもその分、大きいかもしれませんね。 ご近所の方?とおぼしき、気軽な姿で来られる皆さんで賑わっている雰囲気がとても好ましい。近くのお友達?、ご家族連れとか.... ![]() フォアグラのソテー。前菜としてはちょっと豪華です。フルーツや旬の野菜が添えられていて美味しいですね。 ![]() 清潔で小綺麗な雰囲気のお店。メニューも色々と工夫しています。 店内のそこここにあるボードを確認して、その日の旬のメニューをチェックさせていただきます。 ![]() ウニのクリームソースのスパゲッティ。 ここは後でご紹介していますように手打ちのパスタが特長ですが、乾麺もまた美味しいです。 ![]() 栗とゴルゴンゾーラチーズのリゾット。 チーズの味が強いかと思いましたが、そんなことはありりません。とてもやさしい味。満足です。 ![]() 仔牛のソテー。キノコや野菜の味がハーモニーになって、とても食べやすい。 ![]() 〆にエスプレッソをいただきました。この日も満足です。 ところで、この日以前にもこのレストランをお訪ねしました。 その日の中から、ちょっと違うメニューを拾って、ここに載せてみます。 もともとブラブラ歩いていて見つけたお店。最初だったので色々と頼んでみたいのです。 ![]() まずはマルゲリータのピザ。 ![]() 手打ち麺のショートパスタ。キノコとソースが存分にからまって、とても楽しめるお皿になっていました。 ![]() ドルチェも、楽しめる味。家庭的でありながら、オリジナルなトーンがあって楽しい感じでした。 このお店、場所が三宮・元町からずれるので経営的にはどうかと思いましたが、2度訪れて拝見する限り、地元の皆さんが愛するお店という印象です。 それだけに、粋なお皿があって、高級感をちらつかすというよりも、カジュアルで肩の力が入りすぎないお皿が楽しめます。本当のイタリアンというと、これが理想ではないでしょうか。 いい感じですね。 レストラン プルミエ 神戸市兵庫区大開通8-1-23 エスポワール堀内1F 078-579-1011 11;30~14;45(L.O14;00) 17;30~22;00(L.O21;00) 水曜日休 ▲
by ktokuri
| 2011-10-23 13:37
| グルメ
|
Trackback
|
Comments(4)
もう時間がかなり経過しましたが、8月後半に、パリに行っておりました。
美味しいものを食べるのが目的で行ったわけではありませんので、豪華なレストランには行きませんでしたが(柄にも合わないしね)街の味を少しは楽しんできました。 それでちょっと忘備録としてここにも紹介をいくつか載せておこうかと思います。 ![]() パリで一番困るのは、昼食もドッサリ食べてしまって、夜、お腹が空かないとか、 油物中心で胃が疲れるとか。 そんなときに、ポトフ系の料理が癒しになります。下町の味ですが、このお店の料理などはお薦めでしょう。 ![]() 豪華ではないけど可愛いテープルクロス。 テーブルワインがボトルに入っていて、特に指定しないとこのワインが注がれます。 味はまあそれなりですが、飲んだ量だけ支払うシステムです。 ![]() このコンソメスープは特に美味しかったです。さすがパリ。 ![]() お店は最初はこのとおり空いていましたが、だんだんお客さんが増えていきました。 一人客が多いお店です。知る人ぞ知るという感じでしょうか。 ![]() ![]() ポトフ料理です。どさっと皿に盛られていますが。味わいは繊細でとてもやさしい味です。 骨の髄のところでしょうか、パンにつけると不思議な味がするものも盛られていました。 パリを代表するというような特別にシャープな味わいではありませんが、下町の美味しい雰囲気を堪能しました。お店の名前はたぶん「ポトフの王様」というような意味だと思うのです。なかなか意味深です。 場所はマドレーヌ寺院の北側を少し上がったところです。 ル ロワ デュ ポトフ Le Roi du Pot au Feu 34 rue Vignon - 75009 Paris Phone 01 47 42 37 10 日曜定休 12:00~22:30 ▲
by ktokuri
| 2011-10-02 10:07
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
最新のコメント
このブログの記事で紹介されている店舗やサービス、製品の中には、今は既に閉店、廃止、販売中止・在庫なしの、ものが多くあります。情報の活用については電話をかける等ご確認をお願いいたします。
商用や政治的等のコメント,トラックバックは削除させて頂きます。トラックバックはリンク付きか、エキサイトブログからのもののみ受け付けます。 メールアドレス このブログは商用目的、アフリエイト等の商用のリンクは意図していません。もし、記載に間違いがあり、ご本人の著作権・肖像権が損なわれ受け入れられないと思われた方は非公開コメントでお知らせ下さい。対処します。 関連ブログ ・コウベライフの雑記帳 最近はじめた私の雑感をまとめたブログ ・こうべらいふの裏木戸 主に電子ガジェットやアプリ、インターネットコンテンツ等 ・マイナーブランドの眼 カメラの実験室 お気に入りブログ
デジタル花マクロ zeiss photo ... Touchan's Photo ★miyack.blog... glaf blog 【匠のデジタル工房・玄人専科】 毎日がバラ色? バラ色! そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 「旅人主義」-slow ... Photo Diary ARIZO PHOTOPIC ネコトクラス sweets&healthy 神戸が大好き。 ワインとお料理ちいさなし... マイナープランドの眼 ... Black Face S... くいしんぼうyukarin♪ のはらまつり 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 05月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 カテゴリ
検索
ライフログ
本日の気分
My Favorite
癒し
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||