![]() 京都は年の暮れが一番いいです。人もやや少なく、なんとなくしんみりしていて二十年ほど前の住んでいた頃の京都の風情が思い出されます。 さて、親も楽しみにしているお土産をまず買いました。 お待ち頂いたmoo_yoshiさんすみませんでした。 人が少ないと言っても、年末の調度を整える名店は人ばかりです。 まず村上重本店で千枚漬け。 ![]() いやー、そこそこ広いお店の中で人が何重にも列作っていて結構な時間並びましたよ。 お店がアルバイト雇うとかしないのはやはり京都の老舗だからでしょう。 いい加減なスタッフには用がない。 ![]() 大変な混雑でしたが、まあなんとか買えましたよ。ここの千枚漬けは甘過ぎず堅くなく良い味です。ここでしかほとんど買えない。それが四条木屋町ですから大変な人。 ![]() こちらは近喜のお豆腐。豆腐というと色々あるけど、私はここの豆腐が一番好み。 味が濃厚で、それでいてしつこいわけではない。こちらは幾つかの百貨店で売ってます。 これも四条木屋町周辺でお買い求め。 さて、今日はGRデジタルを持って、ブラブラしたので、それで試写(まだその段階なんですよすみません)した、京都の年末の風景を載せておきます。 ![]() 京都の百貨店、やはり歳末の雰囲気が華やかです。でも人は適量。 ![]() 祇園の雰囲気も冬支度。大海老天丼の店に行列が.... ![]() こちらは祇園下。いわゆる八坂神社前。ちょっとハイキーに撮って、心象風にしてみました。 ここからは、まちの人の「立ち話」で雰囲気を.... ![]() 年末は修行の人がこの四条の橋には立ちます。なんとなく尊敬してしまいます。 ![]() 「パリのアメリカ人」ならぬ京都の外国の方。携帯電話に夢中になるのはいまや日本人だけではない?! ![]() 私と同じようにお漬け物を...。こちらは桶売りにきている担ぎのおばあさんからお求めという実質主義。此方の方が美味しいかも。 そういえばすぐきは買ってなかったっけ。 ![]() 立ち話に夢中なのはいいことだけど、お子さんが風邪ひかない程度に..ウインドゥが既に正月のお餅に...気になる。 ![]() 八坂神社でガラガラ...年末に何をお願いしたのって、お互い探り合い? 今度は店構え。 ![]() 実はこの写真一枚は銀塩で少し古い...ついでに混ぜてしまいました。 ![]() このお店には曰く因縁が...興味のある方は調べて下さい。いかにも京都という感じ。 ![]() 男女の間には請求書あるのみ...って、実は今や廃屋となったお風呂屋さん。 ![]() 今日のお昼のお店。moo_yoshiさんに連れて行って頂いた。 このお店は昔からなじみの人の多いお店。裏路地の狭い通路に行きあたるとそこに間口が極端に狭い暖簾が.. GRデジタル(一枚のみ ライカR6 VISO用エリマー65ミリ) ▲
by ktokuri
| 2005-12-30 23:15
| 少し足を延ばすと
|
Trackback
|
Comments(13)
昨日~本日は本来なら、父親と下関にフグを食べに行くつもりだったのですが、父親が風邪を引いたようなので、急遽中止。
楽しみにしていたフグなのに...と残念がっており、熱も下がった様子なので、往復タクシーでという条件で、三宮の鶴翔に出かけました。 なぜか本来の鶴翔のお店の建物ではなく、お向かいの和食の姉妹店にお席を作ってくれました。 2人しか入れないような狭い部屋で、薄暗いところでしたが、タバコの煙を吸うのが苦手な父は気に入った様子でした。 雰囲気はいいのですが、写真がうまく撮れません。シクシク(T_T) ![]() まず、皮の湯引きです。しっかりした味はさすがトラフグですね。久しぶりに食べました。 こんなことでもないとフグを食べることはないでしょう(安いのは美味しくないので、わざわざ食べる気にならないし)。 ![]() 次に、てっさです。一人ずつにこのお皿が。弾力があってモチモチして美味しかったです。 ![]() これは、ふぐサラダ。少し縮尺が先ほどの写真より拡大です。17インチCRTで見ると実物より遙かに大きい(^^;。 ![]() ふぐの唐揚げ。これはなかなか美味しかったです。飲み物は白ワイン(シャブリ)を頼んだのですが、これに非常に合いました。 ![]() これは、焼きふぐ。唐揚げと焼きフグと次々に出てきます。ちょっとせちがらいようですが、せっかち親子にはちょうど良しです。 ![]() ![]() さあ、てっちりです。これがやはり主役でしょうか。九州の人はてっさを好むと聞きますが、上方の人は断然、鍋のほうのようです。 私はどちらから見てもよそ者なので、どちらもとても楽しみです(°°)☆\(^ ^)バキッ! ![]() やはり冬は鍋に限ります。私はクエ鍋が好きなのですが、原材料を入手するのに少し骨が折れますから...お店では食べにくいですね。 ![]() そして、雑炊。これはぜひの定番。フグのうまみがすべてここに凝縮吸収されてます。美味しい。日本人で良かったというところでしょうか。 ![]() ひれ酒です。これをシャブリ一本以外に追加。父はそんなに飲んべえではないので、私が飲み過ぎました..m(__)m リクルートのホットペッパーのチケットを持っていくと、飲み物一人一杯サービスになります。 Webで入手して印刷でもOK。これなら、神戸在住でない方でも割引になりますね。 ちなみに、このコースは八千数百円なのですが、一万円だとひれ酒込みで飲み放題になるとか...聞きました。 シャブリはさすがに飲み放題にはなりませんが...(°°)☆\(^ ^)バキッ! Casio Exlim EX-P600 父親のすねた気分も少し直りました。 それはいいけど、「今度は蟹が食べたい」と....・・・〓■● 教訓:年寄りはあまやかすものではありません。 ということで、今晩もやはり...(¬_¬) ▲
by ktokuri
| 2005-12-29 18:44
| グルメ
|
Trackback
|
Comments(15)
26日、1日遅れのクリスマスプレゼントということで、willcomのw-zero3がサンタさん?から送られてきました。
![]() メール設定して、ブラウザーのOperaを入れて、miniSDをさして...というところですが、どうも家の中の無線LANにはつながりません。なぜかダイアルアップしてしまう。W-simという電話ユニットを切ってもうまくいかない。ためしにファームアップしてみましたが、何か設定間違えているのだろうなあ。まあ、電池の容量を考えると無線LANで使うことはほとんどないからいいのだけど。 料金は二十五時間まで三千数百円でインターネットアクセスできるものにしました。あと、外部電源で持ち運びできるものがあればなんとか使えそうです。 さて、これからどう使うのか。 ちなみに、今日は、本当は父親と下関に行ってフグを食べるつもりでしたが、年寄りが風邪気味なので、ちょっとやめにして家で看病モード。 ちょうどこのおもちゃが役に立ちそう。明日あたりふらっと京都に行ってみようかと思っているのですが(千枚漬けの買い出しもしないといけないので)。 ▲
by ktokuri
| 2005-12-28 11:13
| 物と欲
|
Trackback(1)
|
Comments(27)
土日は毎朝、焼きたてのパンを買いに行きます。家の近所で1軒、家から少し離れで1軒。
通いのパン屋さんは決めています。 HORUSはその離れた方のお店です。歩いて7~8分ぐらいかかるでしょうか。 震災の前からけっこうな人気のお店で、須磨区北部にも出店しています。 ![]() 味はあっさり気味ですが、フランスパン、食パン、それに色々な変わり味のパンが人気。 ![]() 私のところは朝は手をかけたくないので、色々いっぺんに食べられるサンドイッチが主体です。 ![]() これのみCasio Exlim EX-P600 これ以外Richo GR-digital ホルス 長田店 神戸市長田区腕塚町5丁目3-1-106 078-631-5151 8時~20時 水曜休 ところで、新しくRicho GR-digitalを買いました。 友人に頼まれてライカのレンズを譲ったので、その資金を右から左に。それがそのまま化けた形。 ![]() Olympus E-500 ZD50mmf2.0 今のところうまく使いこなせてません。 シャッターボタンが重い(これは東京のサービスセンターで調整ができるようですが)。 それに対して、ボディが軽い....ということで、かなり手ぶれしやすいです。 使うのに慣れが必要な感じ。 ▲
by ktokuri
| 2005-12-24 11:59
| グルメ
|
Trackback(1)
|
Comments(10)
年末に音楽を聴くとなると、
クリスマスにはヘンデルの「メサイア」 年末にはベートーベンの第九「合唱付」 新春にはベートーベンのヴァイオリンソナタ「春」 なんて話がありましたっけ。そうそうウィーンではウィンナーワルツとか、シュトラウスのオペレッタの「コウモリ」も定番ですね。 (そういうと、中欧旅行記も続きを書かないと...(^^;) 今日は父親のところに行ったら、きわめてご機嫌が悪い。ナンデヤネン(?_?)。 どうも父親が毎月買っているCD付きのクラシック音楽雑誌で、ベートーベンの第九が付いてきたので、聞いたのだがあまりに演奏が気にくわないようだ。日本の某有名処オーケストラなのだけど、第四楽章の歌手達があまりに下手?で気に入らないとか....なんかないの?と言われても。これがないと年が越せない...とかうるさい。 うーむ、それなら、バイブルというか、定番はこれでしょうやはり... ![]() フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団 というので、これを持って父親のところに行き、「音は悪いけど演奏はこれかな」。 フルトヴェングラーのベートーベンの第九というと、ルツェルンのもベルリンのもあるのだけど、普通はバイロイト盤のこのCDかな。 久しぶりにクラシックを真面目に(父親はいつもそうみたいだけど)ジッと聴きました。 第4楽章になると、この演奏はフルトヴェングラーの超ドライブが懸かってきて、演奏している方が燃焼してきて、聴く方も熱くなります。ベルリン盤は男性コーラスがいいのですが、バイロイト盤は女声が素晴らしい。 ふと見ると隣に座っている父親はポロポロ涙をながしているではありませんか。 80歳前になってこんなに感動できるのは幸せなものです。 最後の展開部を超高速で走り抜けるフルトヴェングラーならではの演奏スタイルで、この曲が終わったとき、2分ほど二人で沈黙してました。 なんかここで終わりにするのももったいないので、音の悪いレコードを続けるのは疲れるからと言って、今度は五嶋みどりのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をかけました。 ![]() アバド指揮ベルリンフィルハーモニー 五嶋みどり(VN) これは私のお気に入りの一枚。父親のところのヴィクターのシスコンではあまりいい音ではきけないだろうけど、ヴァイオリンとオーケストラのバランスも絶妙だし、五嶋みどりが一時精神的にまいっていて、長期休養したあとの復活をかけた一枚だけに、素晴らしい力が演奏に加わっている。こういう死にものぐるいのライヴはある意味では「きわもの」だけどやはり聴きたいものだ。 ディヌ・リパッティのブザンソン音楽祭とか、フェリアーとワルターの「大地の歌」、フリッチャイやフルトヴェングラーのベートーベンの「運命」、マリア・カラスの「椿姫」のライブ、リヒテルのソフィアでの「展覧会の絵」..... 五嶋みどりの演奏が終わって、父親の機嫌が治っていることがよくわかった。 久しぶりに「音楽っていいなあ」という感じ。帰ったら、ビル・エバンスでも聴こうかな。 ▲
by ktokuri
| 2005-12-24 01:42
| 個人生活
|
Trackback
|
Comments(6)
実は、今日は京都に行く予定があったのですが、先方の都合で中止。
大雪の状況でしかたないのですが.... 友人のmoo_yoshiさんのブログ観ると凄い雪。これはとてもとても行けないわー(^^;。 人間の気持ちは不思議なもので、行けないとなると行きたくなるものです。 そうは言うものもこの秋も何回か京都に行きました。それでスクラップブック風にちょいとデジカメデータを並べてみました。 ![]() 南禅寺の紅葉です。今年の紅葉は少し紅が足りませんでした。 楓の蛙の手のようなハッパの形が見えるように撮るのが好みなんですよ。 ![]() しかし、光が絞られたところで観るととても美しい紅葉です。こちらは銀閣寺。 ![]() これは何じゃ....って想うでしょうが、ブレブレながら載せたのは高台寺のライトアップの紅葉。 ライトアップに照らされて池に写る紅葉は、この世のものとも思えない吸い込まれるような美しさでした。 残念ながら何の準備もなく、三脚禁止(持ってなかったけど)では肉眼で見て記憶して帰るしかありません。行列に並んでも観るべきお薦めの場所です。 ![]() 参考のためもう一枚。どうにしかして写真にしたいと思う光景でした。 ![]() 洛北、植物園の、ふうの木。この木は枝振りが見事なのと、色の変わり方が独特な倉ディエーションがあり、観て感動するのですが、これもなかなか写真では顕せない。 ![]() 大田神社の楓。これも見事でした。まわりも紅葉に合うような不思議な融け込み方です。 ![]() 上賀茂神社でのワンポイント。私の好きなスポットです。空気が清らかに感じられ、「神域」と言われても納得してしまうような。 ![]() 下賀茂神社の糺ノ森。同じくお気に入りの場所。街中にホッとする樹木林。 京都に行くと、奈良とはまた違った趣で癒されます。 いつ行っても不思議な魅力のある都です。 OlympusE-500 ZD14-54 f2.8-3.5/ZD11-22mmf2.8-3.5 ▲
by ktokuri
| 2005-12-23 10:20
| 少し足を延ばすと
|
Trackback
|
Comments(4)
昨日は、お友達三人とともに夜の神戸の街に出てルミナリエ撮影を敢行しました。
当然ではありますが、その前に準備万端、暖をとるために???アルコールを何店かはしごして充填。さて、いざ旧居留地へ。 ![]() ルミナリエの通に行く前から既に街の灯りに魅せられます。 ![]() 私は明かりも好きだけど、それで作り出される影や陰が好き。特に暗い中雑踏で人の動きを撮るのも好き。いや変な意味ではありませんよ、盗撮なんてしませんから(^^;。 ![]() さあ、着きましたよ。いよいよ撮影開始です。皆さんはというとまともな三脚をみんな持っているではありませんか(ベルボン、ジッツオ×2)。 私はというと、ハハハ、ライカですよLeica。そんな三脚あったっけ?...って。卓上三脚(←これの旧タイプ)を使っております。 もちろん立てるのではなくて、銃座のように使うことになるのですがね。 デジカメの手ぶれ防止よりは少し効果大。 ![]() 今年のルミナリエは少し女性的で、色合いが優美で優しい感じ。 それでも光が並ぶと迫力もあります。 ![]() ゴール地点の東遊園地の光の回廊は年々デザインが美しくなっているような。 ここで皆で集まってニコニコするのが神戸っ子にはうれしいとき。 下の陰をよく見ると人の姿が.....だまし絵みたいでこれも好き。 ![]() 振り返ると、通りの光景もまた優しくて良い雰囲気です。 ![]() 周辺の住民の方の負担、特に近くの明石で不幸な出来事があってから、警備についても色々な足かせができ、クリスマス等の時期がはずされていくのは少し残念ですが、できるだけ長く続けて欲しいと思います。 これからの若い人たちのためにも。 OlympusE-500 14-54 f2.8-3.5 ▲
by ktokuri
| 2005-12-21 20:47
| 街角ウオッチング
|
Trackback
|
Comments(11)
親しい人との楽しい会食の後の二次会に梅田のバーに出かけました。
アルコールが入るといつものことですが、カメラを触りたくなります。 幸いにも危ない写真は撮らないのですが、ちょっと大胆にスナップしてみたりします。 昔はライカでパチリとして、そこのマスターもカメラ好きとわかって親交深めたりもしたのですが、最近はもっぱらデジカメです。 さすがに一眼レフは出てこない、コンデジです。 ![]() うーむ、Casio Exlim EX-P600 は少し闇が苦手。ノイズが多いです。 これはこれでトライXのようでよろしいか....なんていい気なものです。 ![]() 画質を気にしていると、グットタイミングで電池切れ(°°)☆\(^ ^)バキッ! ![]() 非常用に鞄に放り込んでいるミノルタのディマージュXtに交代です。 これなら軽快でコップの上に載せて手ぶれせずに撮れます(他人から見れば危ない撮り方やんけ...(^^;) ![]() それにしてもここのバーはマスターの映画趣味があるそうで、なかなかいい雰囲気です。 ![]() 人の出入りが激しいのは駅に近い立地のせいでしょうか。 結構アルコール入っていたと思うのですが、親しく楽しい会話をしながら、パチリパチリ。 ちょっと肖像権が心配だけど、とりあえず上げておきます。人が入った写真はやはり楽しいので。 ▲
by ktokuri
| 2005-12-19 23:17
| 人間模様
|
Trackback
|
Comments(8)
先週になりますが、友人たちとの飲み会を前にして何人かで京都の洛北をブラブラ。
昼ご飯に、京野菜とおばんさいが楽しめるお店、萬川に行きました。 外観はのれんがなければ、民家と間違えそう(^^; ![]() なんでも、ご主人の自宅だった町家を改装したとか... 落ち着いた照明でゆっくり飲める雰囲気で「旬の京野菜提供店」に認定されているお店とか。 それだけにメニューも楽しい。 ![]() 先付けはこんなおばんさい。野菜の味はさすがによく出ているようで。 ![]() 水菜のサラダ。これも気に入りましたよ。なんとなく懐かしい野菜の味がありました。 京都の洛北は野菜の特産地。 ここでは若手の野菜作りの名人が何人かがんばっていて、彼らが作る野菜は東京のフランス料理店でも珍重されている。 ![]() 豆乳のスープ。京都だけあって、やはりこのような和風の素材が上手に使われている。でも味はモダンですよ。 ![]() 聖護院大根の揚げ出し。さすがに「京野菜の店」を掲げる素材の生かし方。楽しめる。 ![]() 汁物は湯葉が主役。やはり京都の味でさわやか。 私のような信州出身者には、都会の野菜は不味いという印象が強いのだけど、 京都のそれなりのお店は、やはり美味しい。結構楽しめるお店です。 ただし、美味しい日本酒が揃えられているが、居酒屋通いの強者にはもう少し田舎仕立ての味の方がよいのかもしれない。 しかし、それでは野菜の良さを味わうのが× 少し食べる人が試されるという感もあるような....(^^; この店の味付けならワインも似合って、美味しそう。 Casio Exlim EX-P600 萬川 京都市北区上賀茂菖蒲園町56-3 075-781-6551 12:00~14:30 17:00~00:30 木曜休(祝日・祝前日は営業) ▲
by ktokuri
| 2005-12-18 01:21
| グルメ
|
Trackback
|
Comments(13)
神戸から京都に行き、奈良に行き...どちらも関西のというか、日本の古都として学生時代から特に好きなまち、そこでブラブラ歩きを楽しんでます。
![]() 奈良、山辺の道をぶらついて目に入った地蔵 ![]() 京都、寺町でふらりと入り込んだ寺院の一角にて それぞれの風物の個性の差というか、もちろん京都と奈良のまちに統一感があるわけではなく、スポットごとにバラバラなので、その個性の差なのではありますが、なんとなく統一した雰囲気の差を感じます。 私の受け止め方の差なのかもしれませんが、奈良の方が開放感があって、明るく、京都の方が少し暗い、こもったものがあるような...それは文化の熟成ということなのかもしれません。 ![]() 奈良、桜井での夕日 ![]() 京都、糺ノ森から微かにうかがえる残照 ![]() 奈良、三輪山の裾野に建つ大神神社の巫女さん ![]() 京都、下賀茂神社にて 年末のアルバイトの巫女さん研修? ![]() 最も奈良らしいイメージというと....私はやはり大和三山かな。 こんもりとした穏やかなやさしげな山のイメージに似合わない三山の三角関係の言い伝えがある。 ![]() 最も京都らしいというと...これは困りますが...本日なら、インクライン下をくぐる煉瓦のトンネルアーチでしょうか。 古い中にある、モダンなことが好きな街の性格。でも発電所をはじめとして景観に配慮してこじんまり目立たないように配慮して設けられている。そういう古い京都らしい配慮が好きです。 ただ、このお題なら、もっとおどろおどろしい場所を挙げる気になる時もあるでしょうけど。 ![]() 奈良、山辺の道にて桧原神社 天理からここまで歩くとホッとするスポットです。もうすぐ桜井... ![]() 京都、上賀茂、大田神社。カキツバタで有名なスポットですが、実は紅葉も見事でした。 OlympusE-300/500 11-22、14-54、50-200㎜ ▲
by ktokuri
| 2005-12-14 04:44
| 少し足を延ばすと
|
Trackback
|
Comments(16)
|
最新のコメント
このブログの記事で紹介されている店舗やサービス、製品の中には、今は既に閉店、廃止、販売中止・在庫なしの、ものが多くあります。情報の活用については電話をかける等ご確認をお願いいたします。
商用や政治的等のコメント,トラックバックは削除させて頂きます。トラックバックはリンク付きか、エキサイトブログからのもののみ受け付けます。 メールアドレス このブログは商用目的、アフリエイト等の商用のリンクは意図していません。もし、記載に間違いがあり、ご本人の著作権・肖像権が損なわれ受け入れられないと思われた方は非公開コメントでお知らせ下さい。対処します。 関連ブログ ・コウベライフの雑記帳 最近はじめた私の雑感をまとめたブログ ・こうべらいふの裏木戸 主に電子ガジェットやアプリ、インターネットコンテンツ等 ・マイナーブランドの眼 カメラの実験室 お気に入りブログ
デジタル花マクロ zeiss photo ... Touchan's Photo ★miyack.blog... glaf blog 【匠のデジタル工房・玄人専科】 毎日がバラ色? バラ色! そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 「旅人主義」-slow ... Photo Diary ARIZO PHOTOPIC ネコトクラス sweets&healthy 神戸が大好き。 ワインとお料理ちいさなし... マイナープランドの眼 ... Black Face S... くいしんぼうyukarin♪ のはらまつり 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 05月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 カテゴリ
検索
ライフログ
本日の気分
My Favorite
癒し
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||