私が街歩き趣味で好き勝手にアップロードしているYouTubeの動画記事に「ご注文」をつける人が出現!少し驚きました。 あまり宣伝する気がなかったので紹介してませんでしたが、実は、かなり前からこんなものをYouTubeにアップロードしてます。 この自作のチャンネルで、個人的に細かい雰囲気が出る動画が撮りたいということもあり、自作動画の多くを、解像度の高い4K対応のアクションカム等で撮影したり、ブレを減らして長時間観ても疲れが少ないように、ジンバルという安定機(自撮り棒の大きめのような外観のもの)をつけて撮ったりしてその結果をYouTubeに掲載しています。 観る人から言うと、お手元に4Kの環境(高解像度のパソコンシステムやスマホ、そしてWifiや有線によるネットワーク接続等)があれば、私のお粗末な撮影ながら街の様子が4K解像度で観ることができるわけです。 新年早々、年賀の挨拶かと思いきや、ほとんど面識のない方から私の掲載する動画についてリクエストのメールが届きました。その文面によると、 私のYouTubeの動画のタイトルの付け方が粗雑(笑:もう少し丁寧な言い方でしたが)でどれが4K解像度かわからない。また、けっこう多くの動画が上がっているが、どういうコンセプトでタイトルづけされているのか、どれとどれがどんなシリーズなのかがわからない ということでありました。 私が撮っては適当にアップロードしていて、実は行きあたりバッタリで適当にやっていたことをずばり指摘されてしまいました(笑)...反省。 拙い私の動画をしっかり観ていただいていることに感謝し、驚きました。もともと世間を賑わすYouTuber(ユーチューバー)と言われる皆さんのような華やかな動画記事ではなく、街をブラブラ、あちらをフラフラという浮遊感のある生活を記録したいだけなので、チャンネルのトータルコーディネートなど考えたこともありませんでした。すみません。慌てて、せめてものことと、公開している動画で4Kの解像度でみることができるものには4Kとタイトルに入れるようにしました。付け焼き刃対応です(笑) 長い前置きになりましたが、ここからが本題。 どうもメールよく読むとこれを送ってこられた方は4K対応テレビでYouTubeの動画を観ている、場合によっては家族皆で...という様子です。4KのNHKや民放のBS放送が始まったのに何故? と不審に思いました。 この件を仕事でおつきあいのある、某家電量販店に務める知人に聞くと、一つのお決まりのパターンのようです。4K放送は始まったが、ビデオに録画して観るライフスタイルにどっぷり浸かっている現代人は、決められた時間に番組を観ることに抵抗感があるけど、4K番組をそのまま録画して再生できるビデオやレコーダーは、まだまだ創生期で極めて高額。今「買い」というわけにはいかない。マンション等の共同住宅でケーブルテレビ等で配信される4Kを観ている人の多くは、技術的な問題で2月ぐらいにならないとBSの4K放送を録画して観るとはできないのではないか?とのことでした。そもそも、最近は、電波放送によるTV番組離れが進み、自分の時間に観ることができる動画コンテンツ(素材)ということで、いつでも好きなときに高解像度で観れるYouTubeやインターネットのビデオオンディマンドサービスを求める人が多い様子。レンタルビデオ業界はすでにこの移行のせいでお手上げ状態だし、YouTubeのサービスを主催するGoogleでは、CM抜きの動画配信をするプレミアムサービスまで始めたそうな。 世の中の動きの速さが感じられるます。巨大な組織NHKが作ろうが、どこにいるかもわからないYouTuberが作ろうが、一つの動画、30分の番組には違いない。これはすでに新聞→WEB記事で始まったことではありますが、なかなかショッキングです。 私の下の弟はテレビ業界で超一流と言われるプロデューサーですが(最近は「チコちゃんに叱られる」なんてやってます)、仕事大変でしょうね。まあ、彼の場合、松本人志と組んでAmazonでオンディマンド番組を作ったり、Netflixでもなにかやっているみたいで、そのあたりさすがに抜かりは無いのですが。
▲
by ktokuri
| 2019-01-08 09:50
| ウォーキング
|
Trackback
|
Comments(1)
古都奈良の歴史を感じながら、四季の表情を眺め、自然豊かな環境の中でウオーキング。
山の辺の道はそんな贅沢な要求を満たしてくれる素晴らしいコースです。 北は奈良市、白毫寺から、南は桜井(歴史的には海石榴市跡あたり)まで。 このうち、ポビュラーな天理駅~桜井駅までの南コースを4月に歩きました。 そのとき動画をコースの中、ハイライトで撮りました。カメラの電池の都合もあり、一日ずっと撮影は無理なんです。 よく奈良で飲み歩く、大阪の友人夫婦(奥さんが、某大学の大学院で一緒だった)と一緒のパターン。 彼らはウオーキングが趣味。歩くだけ志向なので、観光名所はすべてとばして行くのがちょっと旅好きの私には足りないところでありますけど(笑) 私は震災前から、古い町並み、ちょっと時代がたった下町をカメラで写真に収めるのが趣味でした。 これの変形で、最近は、自分の好みのぶらぶら街歩きのルートや、ちょっとハイキングっぽいトレイルなどをアクションカムを携えて撮るのが趣味になりました。 自分で撮ったものをお酒飲みながらとか、ボッーと本を読みなからバックグランド動画にして観るのが楽しみなのです。 せっかくならYouTubeに載せておくと、出張先や旅先でも見れる。最近は、iPhoneとネットワークがあれば、自宅のテレビに転送するのも簡単。
それで楽しむようになりました。なかなか初めて行くところでは思うように撮影しにくいのが難点ですが。
▲
by ktokuri
| 2018-11-11 17:01
| ウォーキング
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日は神戸市北区の森林植物園に紫陽花を偵察に行ってきました。
シチダンカといった珍しい紫陽花も観ることができ堪能しましたが,花の時期としては来週か,場合によっては再来週がお勧めという感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() それにしても色々な種類の紫陽花があるものです。 ![]() ![]() ![]() 鉢植えの即売会などもやっていました。 ![]() ![]() ![]() 森林植物園の長谷池には,菱の花でしょうか?黄色い花がたくさん咲いていましたよ。 ☆森林植物園のサイトによると「アサザ」というのだそうです。 ![]() 山中の植物園ではまだこれから...という紫陽花ですが,市内の諏訪山ではすでに爛熟している感じでした。 ![]() そして,山を下りてからは例によってワインなどを...友人を呼んでカウンターで久しぶりにゆっくりと話をしました。 ![]() olympus E-500 Summilux 25mm f1.4 Canon Ixy900is(ラスト3枚) バールabuku 神戸市中央区北長狭通2丁目5-17 078-392-7468 18時~ ▲
by ktokuri
| 2007-06-18 20:25
| ウォーキング
|
Trackback
|
Comments(6)
ゴールデンウィークの後半,職場は平常通りではありますが一日お休みをいただき京都をブラブラしてきました。
大原までバスで出て,静原を通り鞍馬まで歩くコースです。最後に起伏があり,京都の割には山登りです。 ![]() JR京都駅からバスで揺られること1時間10分(これが嫌であまり大原に行かないのですが),降りて早速,早昼飯を食べて(笑),三千院に。 ![]() 途中,名物(自称)アイスきゅうり,アイスなすびなるものを発見。 ![]() 三千院は晴れた日でお庭を見るのも人だかり,まあこれもゴールデンウィークだからしかたないか。 ![]() そこから寂光院へとジグザグに進み,さらに鞍馬側へと進みます。舗装された道ですが,山の姿が奈良とはまた違うものの美しい色合いです。 ![]() そういえば,この日は子供の日の前日でした。鯉のぼりも元気そのもの。 ![]() 田畑はそろそろ夏を前に活力が感じられる様子になってきました。 ![]() そこから小松均美術館の前を通り,林の中へ。 ![]() おお,山奥らしい表示です。これじゃ私のふるさと並の状況ではないか(^^;) ![]() やさしい山道を上り下りして,静原に出ます。ちょうど田植えの時期でした。おかあさんがひとりでがんばっていました。 ![]() 秋はコスモスで有名な静原ですが,温室の中は花でいっぱいです。素晴らしい。 ![]() 静原から鞍馬までの山道はこれはなかなか強烈な登り下りです。秋は鞍馬から行こうと思ってましたが,ちょっと考えないと..... なんやかんやといっても,季節もいいし,そう登りがずーっと続くしんどいコースでもないし,楽しめました。 次回はどこに行こうかな。 Canon Ixy900is ▲
by ktokuri
| 2007-05-16 18:10
| ウォーキング
|
Trackback
|
Comments(8)
ゴールデンウィークの連休というと必ず出かける奈良の山辺の道。
今年は少しがんばってみようかな....と思うことがありました。 というのは山辺の道はポピュラーな南コース(天理~桜井)と、少しマニアックな北コース(天理~奈良)があって、私も通しで行ったことがなかったので、一度一日で行ってみたいと思ってました。 ![]() 約40㎞弱ある道のりを朝から一人でテクテク。一日がかりです。まず桜井を9時過ぎにスタート。 ![]() ゴールデンウィーク前半の日でしたので、ハイカーも多くて、一人ぼっちで歩くことにはなりません。 ![]() 青空と緑が目を楽しませてくれるこの南側のコースは、やはり人気だけのことはあります。 ![]() 道程には池や古墳の堀、また環濠集落もあって水辺が心を安らげてくれます。 ![]() 野の道は整備されていて美しいうねりをみせます。うねうねと春の道を歩くのはとても満足感がありますね。 ![]() さて、天理までついてそこから北側のコースに入ります。南側に比べて整備されていない野趣のある道ヨッコラショっと、ときには舗装の車道をテコテコと。北側のコースの方が距離が長いのです。 ![]() 白川ダムがたたえる水には空の青色が写り、さらに遠くの緑をひきつけて、美しい風情です。 ![]() そして、ここからが長い。太陽が傾いてそろそろ焦り始めます。道を何度か間違えながら奈良の市内へと。30㎞を超えるあたりから、少しずつ足が重くなっていくような。 ![]() 白毫寺を経て奈良公園に着きました。誰かがクラリネットの練習をしていて、水辺にモーツアルトの調べが。 40㎞を踏破して疲れ切った後は、何を食べたのか、それは次回のお楽しみです。 Canon Ixy900is&Ricoh GR-Digital ▲
by ktokuri
| 2007-05-05 21:33
| ウォーキング
|
Trackback
|
Comments(9)
新しい年度になって、少し仕事がバタバタしておりましたので、ブログの更新が少しスローになってます。
先週仕事で神戸市の最北部に出かけたり、週末に六甲山に登ったりして、終わりかけの桜を目にしました。今年も花見は、京都の宴は楽しかったけど、全体としては消化不良でした。来年こそは...と毎度思うのですけど。 ![]() これは、神戸の北区、生野高原の街角で観た桜です。やはり神戸でも北端なので少し周囲よりも遅い感じで、まだ観れる雰囲気でした。 ![]() こちらは、六甲山に上がるケーブル駅から少し山に登ったところにある桜。もうすっかり葉桜です。ここから油コブシを経由して六甲山の山上へ。 ![]() 六甲山から下ってくると、御影方面へ行く道筋、渦が森方面に春の花が咲いています。暖かい光の中、花の樹の下をくぐるのはなかなかいい感じです。 ![]() 山道を歩くと、やはりのどが渇く。それになぜか上質のタンパク質に対する要求が(^^;)。というわけで、毎度ながらにポッサムチプ。 ![]() 友人を誘ってお店で合流。安価なワインを飲みながら、六甲山のルートの話など。 ![]() 今回、試してみた杏仁豆腐、レモン味で軽く疲れた体にはなかなかうれしい味でした。 ポッサムチプ 神戸市兵庫区駅南通1-2-20 078-681-8888 月曜休(祝祭日は営業の時も) 17時~ ▲
by ktokuri
| 2007-04-18 10:55
| ウォーキング
|
Trackback
|
Comments(2)
昨日、moo_yoshiさんにご一緒いただいて京都の街をブラブラしました。
街歩きというよりも野山歩きに近いコースかもしれませんが... ![]() 地下鉄で北山駅まで行き、深泥ヶ池方面を進み、宝ヶ池付近をぐるぐる歩き、修学院から白川通を南下して、疎水沿い移りさらに南へ、百万遍から地下鉄今出川駅まで西に行くコースです。 もちろん、最初は腹ごしらえから。進々堂の北山店へ ここのお店は、清潔なお店の雰囲気とアルバイトのお嬢さん方の接客がキビキビしていてしかも優しいのとで、いつもお客さんいっぱいの人気店。 ランチでは自分の好きなパンをいくつか選べるシステムがあって、その後の行動計画に合わせたカロリー摂取ができるのもお奨めです(^^;)さて、どれをとるかなあ。 ![]() 私はガーリックに、クロワッサン、明太子、セーグル・オ・ノア..珈琲もおかわり自由で味もなかなかいけます。 ![]() そしてカツレツがついてます。これもパンに似合う味付けで、お店のポリシーを感じます。 ![]() さて、そこからブラブラ北上すると五山の送り火の「妙法」の山腹の東側に出ます。 そして、さらに進むと宝ヶ池の公園がみえてきます。ここには1966年に日本が当時全力をあげて作った最初の国際会議場というわれる国立京都国際会館があります。真偽のほどは定かではありませんが、在来線の京都駅に新幹線が停まるのはこの会館が建てられる計画があったことが最大の理由になったとか聞いたことがあります。007の映画にも出てきますね。 ちょうど梅が見頃でした。京都でも北の方ですからね。少し遅めの開花でしょう。 ![]() 日本庭園というとお約束の池と鯉ですが、ここでは宝ヶ池をうまく使ってます。 ![]() ![]() ここから、騎馬警察厩舎や公園道をブラブラして、緑の風にあたります。このあたりは比叡山が借景になって、春は優しい光景ができています(冬は厳しい雰囲気になりますが) ![]() そこから山裾のお寺や住宅街を抜けていくと、おもしろい看板がいくつか目につきました。 ![]() ![]() うーむ、奥が深い....(^^;) そして、一乗寺まで出てくると、これも京都観光地では「きわもの」の一乗寺下り松。 ![]() 近くには八大神社があり、宮本武蔵の銅像もあります(^^;) そこから白川通を南下。このあたりは○○年前に私が住んでいたあたり... 北白川別当町あたりまで来たところで疲れたので、少し東側に道を上がって紅茶専門店のノリ'ズ ティーハウスに。久しぶりですわ。ここ以前はよく行きました。かわいらしいお店の雰囲気と焼き菓子が美味しいのがチャームポイントです。このお店の隣の四川料理店も美味しいのです。 スコーンと暖かい紅茶をいただきたかったのですが、昨日は5月の陽気で、ずいぶん歩いてきたので、アールグレーのアイスティーを飲みました。 ![]() 冷たいものも美味しいのですが、暖かいものと焼き菓子に少し心残り。 そこから疎水沿いを歩いて、百万遍から出町柳に上がりました。賀茂川と高野側を見るとほっと安心します。京都らしい、山々が遠く広がる優しい風景。 ![]() ここから寺町今出川のeze bleu (エズ ブルー)に寄り、大好きなこのお店のセーグル・オ・ノア他を購入(白ワインに合うのですよ)、moo_yoshiさんと別れて地下鉄でJR京都駅経由で帰らしていただきました。 moo_yoshiさん、おつきあいありがとうございました。 進々堂 北山店 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町93 075-724-3377 (レストラン営業時間) 平日……8:00~22:00(o.s21:00) 土日祝…7:30~22:00(o.s21:00) 年末年始のみ休みあり ノリ'ズ ティーハウス 京都市左京区北白川上別当町23 コーポ蘇峰 1F 075-712-5018 9:00~19:00 定休日 火曜 ▲
by ktokuri
| 2007-03-11 09:39
| ウォーキング
|
Trackback(1)
|
Comments(14)
先週のことですが、お友達の摂津屋さんと奈良に行きました。
私の仕事がバタバタしていたので最後まで行けるかどうか不安でしたが、なんとか決行できました。 摂津屋さん、ご心配おかけしました。m(__)m 目指すは奈良の春日奥山原始林です。 ![]() JR奈良~近鉄奈良駅のコースです。結果としては、緑の風を吸って、リフレッシュ、ストレス解消となりました。 <詳しいコースはこちらをチェックしてください> それに摂津屋さん記事で全体の雰囲気をお知りくださいね。 さて、そのときの昼食ですが、奈良の茶粥をいただこう....と予てより噂のCafe暖暖に出かけました。 「奈良にはうまいものなし」と学生時代には言っておりました。柿の葉寿司と、茶粥、それに湖月の甘物ぐらいかと.... しかし、最近はいろいろあるみたいです。あれやこれやと迷った末に、この奈良町の奥の暖暖までJR奈良駅から歩いていきました。 考えてみればもう少し近いところもあったのですが、ならまち、それも元興寺のあたりがどうなっているのか知りたい気持ちもありました。 ![]() この古い町家の中に「ならどっとFM」局のサテライトスタジオもあれば、工芸品店やこの喫茶、夜にはバーもあるようです。奥には保育の表示?も。 ![]() ここで、茶粥を頼みました。さっそく並べられた一式。 ![]() お汁物がけんちん汁風でなかなか優雅な味でした。 ![]() ここで、午前中からビールを飲みながら、ほうじ茶の茶粥が煮えるのを待ちます。 ![]() 目の前には坪庭が広がり、ゆったりとしたやや早い昼飯。このあとの急傾斜の若草山の登りも忘れて、暢気に過ごしておりました。 ![]() お膳に好くっていただきますが、ちょっと写真ではおいしさが出てなくて恐縮ですけど、さっぱりした良い味です。 ![]() デザートにはこの放送局の称号、「ならどっとこむ」の和菓子がついていました(わらび餅も選択可)。 このお店、隠れ家的な位置づけでなかなかよろしいです。一度は行ってみましょう。 茶房 暖暖 奈良市西新屋町43 0742-24-9081 10時~17時 月曜休 ▲
by ktokuri
| 2006-11-07 21:52
| ウォーキング
|
Trackback
|
Comments(10)
先週は北神急行(地下鉄)・神戸電鉄谷上駅から元町までブラブラ歩いていきました。季節もちょうどよかったので。
例によってSonyのGPS-CS1Kのテストです。 ![]() まっすぐストンと下りているのがわかります。 谷上~森林植物園入口までが、上り。あとはダラダラとした下りが中心で、体を鍛えるというよりは、森林浴を楽しむ疲れの少ないコース。 すでに何度も記事になってますけど。-1- -2- -3- -4- もうほぼ下りきったというところに、再度山荘があります。もう何度も行っているところですが、スペアリブと赤ワインが美味しい。 ![]() ランチにはこんなシーフードもついています。 ![]() 夏場だと、山から来る風を受けて屋外での食事がお勧めですが、気候が厳しくなるとなかなかそうもいきませんね。 ここから下りると、神戸山手女子高等学校の前を歩いて、町中へ... 再度山荘 神戸市中央区神戸港字再度63番 ビーナスブリッジ(カーブナンバー10番)から 13番カーブの標識のある再度山ドライブウェーから 離れて山道をまっすぐ下り、歩いて10分弱。 078-341-2251 ▲
by ktokuri
| 2006-10-25 20:47
| ウォーキング
|
Trackback
|
Comments(14)
先週は日曜日カメラをぶら下げて出たものの、雨だったので写真日和ではありませんでした。
そこで、ややしつこい感はありますがタイトルのような仕儀に...(°°)☆\(^ ^)バキッ! ![]() まずは、南・山辺の道の入口の石上神宮の鶏です。 ここは昼のお弁当を狙いに来る鶏さんたちがたむろしています。まあ、それでもやはり育ちがよろしいからか、奈良の鹿のように食べ物に突進してくることはありません。 隙あらば狙う...程度です(^^; ![]() 同じ鳥でも環濠集落の堀にいる水鳥はゴツイ感じですね。 歩くのに夢中で見落としていて、近くに来て目が合うとギョッとします。 ![]() 柿の木にはときとして烏がたむろしていました。ちょっと不気味な風景です。どうも烏は好きになれず苦手です。 ![]() 同行者の方のブログにもありましたが、季節柄か猫もそこここで顔を出しておりました。 あまり猫を撮るのは得意ではありませんが、まあ記念に一つ..ではない一匹。 ![]() こちらはこの季節に最も多く出没するカメラマンです。 いや失礼しました、同行して御指南いただいた写真芸術家です。偉い方なので説明は省略。恐れ多いことです。 このときの光景は角度を変え、カメラを替えるとこう写ります。 ![]() アベックも多くてうらやましい限りでしたが、その後のアベックもいらっしゃいました。 これもこの歳でご一緒に仲良くというのはうらやましいです。 道沿いに無人店舗が並び、早生ミカンにも気を惹かれましたが、この時期の山辺の道の主役はやはり柿でしょう。 ![]() 荷物に果物ナイフとウェットティシュを入れておくことをお薦めします。 くれぐれも無人店舗に集金に来たおばさんに、皮を剥かせたりしないよう、日頃剥く練習もしておきましょうね。 ![]() 柿の入る大和の風景はとてものどやかで秋の風が楽しく感じられます。 ![]() 食べ物がひたすらに気になる山辺の道でした。(°°)☆\(^ ^)バキッ! OlympusE-300/500 ZD11-22mmf2.8-3.5/50-200mm f2.8-3.5 ▲
by ktokuri
| 2005-12-06 21:06
| ウォーキング
|
Trackback
|
Comments(12)
|
最新のコメント
このブログの記事で紹介されている店舗やサービス、製品の中には、今は既に閉店、廃止、販売中止・在庫なしの、ものが多くあります。情報の活用については電話をかける等ご確認をお願いいたします。
商用や政治的等のコメント,トラックバックは削除させて頂きます。トラックバックはリンク付きか、エキサイトブログからのもののみ受け付けます。 メールアドレス このブログは商用目的、アフリエイト等の商用のリンクは意図していません。もし、記載に間違いがあり、ご本人の著作権・肖像権が損なわれ受け入れられないと思われた方は非公開コメントでお知らせ下さい。対処します。 関連ブログ ・コウベライフの雑記帳 最近はじめた私の雑感をまとめたブログ ・こうべらいふの裏木戸 主に電子ガジェットやアプリ、インターネットコンテンツ等 ・マイナーブランドの眼 カメラの実験室 お気に入りブログ
デジタル花マクロ zeiss photo ... Touchan's Photo ★miyack.blog... glaf blog 【匠のデジタル工房・玄人専科】 毎日がバラ色? バラ色! そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 「旅人主義」-slow ... Photo Diary ARIZO PHOTOPIC ネコトクラス sweets&healthy 神戸が大好き。 ワインとお料理ちいさなし... マイナープランドの眼 ... Black Face S... くいしんぼうyukarin♪ のはらまつり 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 05月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 カテゴリ
検索
ライフログ
本日の気分
My Favorite
癒し
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||