![]() 私が一番好きな写真家というと、キャパやブレッソンでもなければサルガドでもなくて、パリの街を撮り続けたアジェです。リブロポートの「アジェ 巴黎」や岩波書店の写真集を手元に置いていましたが、どちらもぼろぼろになったので、今回、海外の書店から新たに写真集を取り寄せて、本日到着。 私は学生時代から仕事を始めた当初に一時カメラに凝っていた時期がありました。しかし、その後、仕事ではプレス提供するための写真を撮ってはいましたが、個人的な時間にはシャッターを押すことのなかったのです。それがある偶然で、今はもうない、神戸元町の丸善の店頭で、洋書のアジェの写真集に出会いました。街の素顔を、なんの誇張もなく、素直にただただ撮っていく、その姿勢にとても感動しました。 ![]() 彼の写真をみて、「神戸の街も記録しておかないといずれは様変わりするだろう」という思いで、当時、私にはきわめて高価だったライカを思い切って買って、街の写真を撮り始めました。 それからそう年月に余裕はありませんでした、阪神淡路大震災が起こり、私の予想を遙かに超える、瞬時に、神戸の街が様変わりしてしまったのです。 今は、手元にはライカはなく、オリンパスとリコーのデジタルカメラがあります。とても不思議な巡り合わせではありますが、街の写真を撮る習慣はいまだに続いてます。 その時代には、あたりまえの絵はがきの素になるような風景写真だったアジェの作品ですが、何時間も観ていても飽きない発見があります。私も今、自分が撮っている写真を十年先、二十年先に観て何か感じられればいいと思っています。 ▲
by ktokuri
| 2008-02-16 23:28
| 物と欲
|
Trackback
|
Comments(6)
お友達のsenshikibowさんのお勧めの台湾製GPSロガー,コメットDL/3 (DG-100)を買ってしまいました。今までソニーのSONY GPS-CS1Kという同じ機能のものを使っていたのですが,これに買い増しの形です。
![]() GPSロガーというのは携帯していると,自分のいるところをデジタルで記録してくれるマシン。その間にデジカメで写真を撮ると,その写真が撮影された時刻がデジカメデータとして残っているので,その時どの場所にいたのかをチェックして写真に撮影した位置情報を書き込むことが可能になります。 難しいことは別にして,ブラブラ歩いて,中山手のにしむら珈琲の本店で珈琲を飲んだのですが, ![]() この写真は位置情報がデータに書き込まれていて,手元にあるLightRoom1.1で読み込んで,この写真の「位置タグ」をクリックすると, ![]() サアーッとこういう地図を観ることができます(最初に出てくる絵は航空写真ですが,ワンタッチで地図に切り替えられる)。実に爽快です。地球の中すべてに対応してこれです。まあ,この地図のように残念ながら道半分だけ南にずれていますけど。 ミサイルなら攻撃目標には誤差範囲でしょうね(軍事用にはさらに精度が上がっているようなので実際はこんな大まかな誤差は出ないようですが) まあ,こんなことはどうでもいいような。ここの珈琲,私は高校時代からファンで,時間のあるときにはいつもここ。 ![]() 神戸っ子はなおさら,ここが好きなようです。インドの人も,中国の人も,そしてドイツ系の人も楽しく珈琲飲んでました。 にしむら珈琲 本店 神戸市中央区中山手通1丁目26-3 078-221-1872 AM8:30~PM11:00 ▲
by ktokuri
| 2007-07-08 21:56
| 物と欲
|
Trackback
|
Comments(4)
最近、ブタのキャラクターグッズを集めてます。モノクロブーブランドなども可愛いのでカップや名刺入れなどを使ってますが、最近はDRUG STORE'Sブランドの衣類もちょいと街歩きに使ってます。
いい年のおじさんが....という感じは否めませんが。 ![]() これはTシャツ。インドシリーズです。私の日常服には他に孫悟空シリーズとか、ワールドカップサッカーシリーズ(以前ご紹介しました)とか、おまけにもらった腕時計とかいろいろあります。 ![]() 今回は、このパーカーですね!このあいだこれを着て長田の街をウロウロしていると、後ろから女子高生の賑やかな声が...ひよっとして、もてたのかしら?(°°)☆\(--メ)バキッ! ▲
by ktokuri
| 2006-12-14 21:11
| 物と欲
|
Trackback
|
Comments(6)
Sony GPS-CS1Kを入手してから10日ほどがたちました。ちょいと中間報告です。
![]() 以前、ご紹介したGoogle Earthとの連携はとても便利です。線の色を変えて複数のコースを識別させて標示することもこのようにできます。 ちなみに、これは私が三宮・元町方面から自宅に主な帰るルートです。これ以上の大回りもありますが、代表例として、 1.赤コース 三宮~元町高架通横(線路沿い)~モダン寺のところを入って、裁判所・湊川神社北側の裏道を抜けて、 福原の色街の中を抜けて、新開地を横断、中道通方面から番町、幹線、西代、自宅 2.黄コース 三宮~元町アーケード商店街横~JR神戸駅~湊通~永沢町~大開通一つ南 ~西市民病院~細田線(別名 平沼商店横)~自宅 3.緑コース 三宮~元町アーケード~湊川神社前~楠六交差点前後を南へ~ JR線南を兵庫キャナルタウンへ~真野地区~苅藻~新長田大正筋~自宅 以上、食事や買い物の事情や風景を見ながらゆるりと歩きます。休みの日ですと、これ以外に御崎、浜山のウイングスタジアムを回って歩く大回りコースも、港町神戸を満喫できるので楽しい散歩コースになります。 1番早く帰れるのは赤コースでしょうか。だいたい1時間15分ぐらいで歩きます。 さて、デジカメの画像データにGPSの位置情報を入れることは、このGPS-CS1Kで大まかながら可能になるのですが、それだけでは、数字の羅列でよほどのマニアでも地図上のイメージが湧きません。それでどうするか..Exifreaderというソフトを使えば、画像のこの情報をMapion上で確認することができます。 また、GPS-CS1Kに添付されている地図に位置情報をもとにして、自動的に貼り付け、画像をポイントアイコンとしておくこともできるますが、ちょっと1万分の1ではスケールが荒いので、もう少し詳しい地図が欲しくなります。カシミール3Dというフリーウエアのソフトで国土地理院の公開されているデータを使う手もあるのですが、今のところ2万5千分の1です。 しかし、Google Earthや Google Mapでは、もっと詳しい地図で画像を置くことができます。それに市販の昭文社のスーパーマップル(GPS-CS1K添付のCDが必要)やアルプス社のアトラスという地図のシリーズだと5千分の1の地図に画像アイコンが自動的に貼れます。 残念ながらゼンリンの地図は現時点では使い物になりません。GPSというか測量のポイントが今、旧来の日本規格から、世界規格に見直されつつある中で、ゼンリンさんのパソコン用の地図は旧来の規格のままで、新規格(世界測地系)に対応していないからです。自動で貼ろうとしたらは微妙にずれてしまいます。 一番私生活で使いやすいゼンリンが対応していないのは誠に残念です。 そんなこんなで、色々と触ってみましたが、とりあえず画像データに位置情報を埋め込んでおいて、どこの写真だったか、Exifreaderとマピオンで確認するぐらいで今の状況では充分です。それ以上のことはその時々でやればよくて、あまり凝ると続かない感じがしてます。 ▲
by ktokuri
| 2006-10-15 11:03
| 物と欲
|
Trackback
|
Comments(7)
先日注文していた、GPSの自動レコーダーというべきSONYのGPS-CS1Kが昨日届きました。早速、今日使ってみました。
これは衛星からの電波を受信して地球上の定位置を確認するGPSシステム(自動車についてますよね)の一種なのですが、腰に水戸黄門のご印籠のようにぶら下げられるところが違う。 これをぶら下げ、スイッチを入れると、15秒ごとに何時何分に地球上のどこにいたかが記録される。それとデジカメの時計を合わせておいて、専用ソフトでリンクすれば、地図上のどこで、どんな画像を撮影したかがソフトで現せるという製品です。 いわばコロンブスの卵。単に北緯何度、東経何度をどんどん記録していくだけなのですが、使う側で色々と工夫すると面白いことができます。 ![]() いずれ上のような使い方もするのでしょうが、今回は15秒ごとに記録した位置を航空写真や地図の上でどう表現できるのか、個人の方が開発したデータコンバートソフトを使ってテストしてみました。 ![]() これはグーグルマップに記録した例。15秒ごとにどこを歩いていたかビジュアルに表示します。 ![]() これはグーグルアースに貼ってみた例。神戸市北区箕谷から道場南口まで(本日の午前中一回目のお仕事)。 ![]() これは本日の私の仕事の動きの一部。トンネル等電波が受けられないところやスイッチを切っている時間があれば少しワープします。 結構ビジュアルで面白いと思いませんか? ▲
by ktokuri
| 2006-10-04 22:09
| 物と欲
|
Trackback(1)
|
Comments(18)
先日、ダウンロード開始した3D機能付きのGoogle Earth 日本語バージョンにはまってます。
面白いですね。レイヤーでちゃんと主要施設が出てきますし、自分でスポットを記入することも可能です。 ![]() これは私の仕事場の近く、神戸市北区 神戸電鉄箕谷駅付近の画像です。 これよりもはるかにクローズアップさせることが可能で、場合によってはビルの上の排気ファンの個数を確認することもできます。俯瞰する角度も自由自在。 私のパソコンはかなり旧式でディスプレィカードは規格としては対応しているものの、標示に時間がかかるため、あえて、充分つながらない場合はどうなるかキャプチャーしてみました。 駅前にある いけや食堂のマーキングがちゃんと見えます。 3D機能はきわめていいかげんですが、それでも雰囲気は出てきます。 こういうソフトが無料で配布されるなら、ディスクトップパソコンをバージョンアップしてもいい気がしてきます。 ▲
by ktokuri
| 2006-09-17 10:44
| 物と欲
|
Trackback
|
Comments(8)
先日、珍しく時計を購入しました。主に仕事用です。日常愛用しているのはレビュートーメンのクリケットで、自分の相棒としてこれがあればもう他はいらない...という感じです。そしてどうしても秒刻みでチェックがいるときにはカシオの電波時計を使ってました。
ところが、父親が自分が使っていた腕時計を壊してしまった(よく時計を壊す人です)ので、この夏、郷里の軽井沢に帰る折りに、この電波時計を持たせました。 そうしていると、クリケットのコオロギ(手巻きアラーム)が鳴かなくなり、修理に出すことに。 世情でも私の仕事では、部下に時間管理を厳しくしてもらわなければならなくなって、秒単位のチェックが欠かせない状況に。 そんなこんなで、安いクオーツの時計を買うことにしました。時計は好きなものが1つあれば(だって一度に二つは使わないでしょ)...が私の基本なんですけどね。 ![]() 安いといっても、それなりに面白いものはないか...と考えてくうちに、格安の筈が、やや安めのMONDAINE(モンディーン)Official Swiss Railways Watchシリーズのエヴォ ビッグデイトというのにしてしまいました。 鉄道マニアの方によく知られている、チューリッヒ駅中央口の時計をあしらったものです。 (ちなみに私は鉄道マニアではないのですが、現地に行ったことがあるので)。 スウォッチも観ていて楽しいのですが、ちょっとチャラチャラしているし、秒針と日付が見やすいものというと、これが軽快なデザインで好いかと.... はじめは白にしようかと思ったのですが、Barのマスターをやっている知人がしていたのを思い出して(薄明かりの職場では白の文字盤は便利なんでしょうね)、黒にしました。 ちょっとした記念日に誰もプレゼントしてくれないので、自分で買ってきました。(^^; クオーツ時計でも毎日秒針はチェックしないとあやしいかもしれませんね。 ▲
by ktokuri
| 2006-09-10 11:57
| 物と欲
|
Trackback(1)
|
Comments(10)
最近、ipodにイヤーフォンをセットして通勤してます。
歩いて通勤する50分。その途上の風景をBGMを添えて楽しむ。これがいいですね。 朝は、ボサノバやジャズの女性ボーカル。昼休みにはモーツアルトやドビュッシーでうたた寝。 夜は本格的なジャズバンドやベートーヴェンのピアノソナタ、そして浜田真理子の歌に、プッチーニやヴェルディのオペラ。 それを支えてくれるのはイヤーフォンやヘッドフォン。本当は一つに決めたいのですが、なかなかそんな訳にはいきません。 昨日、飲み会のおりに周囲の皆さんに見せびらかせて刺激しましたので、バツゲームでブログでの紹介を命じられましたので、さて、書き込むことにします。 一番気に入っているのは、ETYMOTIC RESEARCH (エティモティックリサーチ)の ER6iです。完全な耳栓で外の音はほぼ聞こえなくなります。歩行時には車が恐くてちょっとつけるのは冒険です。電車の中では音楽に集中できてかけがえのない効果が期待できますが、有事の際は怖いでしょう。音は分解能力があって、締まった音はとても魅力。耳に入れるときにとにかく奥にグッと入れなければなりませんが、さすが補聴器のメーカーだけあって耳へのフィット感は慣れればきっちりと密閉できます。 ![]() このER6iはipod用に少し低音部分で調整されて、インピーダンスも下げて能率を上げ、電池の保ちを良くするように調整されてます。これが好きか嫌いか。音だけ言えば同じ会社のER4Sというスーパースターがいますけど、ちょっと人前で聴くのは見場が悪くて、お値段も高価ですし。もちろん、ER6iもちょっといい値段しますけど、サウンドハウスあたりで買えば、少し安くなりますしね。ライバルはLPレコードのMM型カートリシッジやマイクで有名なシュアー社のカナル型イヤホンです。 日常に使っているのはPHILIPS SBC-HS740です。amazonあたりで買えば2000円前後の手軽な値段で入手できるイアーホンです。何よりも耳にコードをかける装着法がユニークで歩いていても耳穴からずれません。これは誠に有り難いです。 ![]() 音は低音がバリバリ出て、中音まで破綻がなくつながってくるタイプなのですが、私は好みから言うと友人が持っているAKGのK14Pのような華麗な高音が好きなので、ちよっと物足りないところがあります。私のように女性のボーカルや弦楽器にこだわる趣向でなくて、ジャズやロック主体の人には文句なくお勧めかなあ。 今回は上の二つを買いました。ipodを買う前から、安物のMP3を使ってましたので、イヤーフォンは以前から持っていました。ここ数年はSENNHEISER MX500を使っていて、これも音には不満はないのですが、耳のかかりが悪いため歩きながらというとフィリップスのようなわけにはいきません。 ![]() ただ、音の遮音効果などから言うとアウトドアーで使うこともできるよい製品で、WEBによってはipodに最適と薦めているのもよくわかります。 古いというと、昔に買っていたイヤーフォンSONY MDR-E484も好きな音作りです。 ![]() これは当時はけっこう高いお値段のイヤーフォンだったので、なぜこれ買ったのかわからなかったのですが、ソニーの製品は一般的に言ってドンシャリ型の音作りでもう一つ好きになれないものが多いのですが、これはなかなかよかったです。インターネットの世界でも頼みcomなんかでも絶賛されています。フーム、そうだったんや。 家にはステレオがありますから、それなりにヘット゜フォンがあります。これは以前からの製品ですが、AKGのK66という5千円前後で入手できるものを使ってます。難しいことを言うといろいろと注文があり、お金があるリッチな人はSTAXあたりの素晴らしいヘッドフオンを入手しておられるのでしょうが、そんなに長時間使うも実績は今までないし、言ってもバイノーラル録音でもない限り本当のところ、ヘッドフォンで聴くのは音響的、医学的(生物学的?)には不自然なことでもあるので、まあ、これで満足しようというところです。 ![]() このところふところにはER6iとSBC-HS740を入れてipodとともに使ってます。 あとは楽しい音楽があれば言うことないですね。 ▲
by ktokuri
| 2006-02-26 21:35
| 物と欲
|
Trackback
|
Comments(8)
先日、父親用にipodを買いました。
![]() 昔はカメラやクラシック音楽が趣味で、若い頃には、ニッカというライカLマウント互換カメラにニッコールレンズをつけて撮り歩いたり、 レコードを集めたりしていた父親ですが、私のすぐ下の弟が生まれたときにプツリと趣味を封印。 押し入れに写真の引き伸ばし機や三脚を放り込み、カメラも封印。音楽もすべて押し入れに入れて凍結。結局私たちが音楽を聴く時代に家にあったのはSPレコードだけでした。 そしてただひたすら、子供たちのために働いた....お金は家族のために使った.... 本人がそう申しておりますが、これは私も確かにそう想います。 そんなことで、趣味は中断して何も老後の楽しみがない。おまけに眼を悪くして、写真はちょっと今更難しい。 そんな父ですが、最近月刊で送られてくるクラシック音楽のCDを楽しみにするようになりました。私がダビングしたMDをガチャガチャ持ち歩いて散歩しながら聴いている..それが唯一の楽しみでした。 ただ、MDの管理も大変で、なかなかうまくいきません。それでさすがに見かねてipodを梅田のヨドバシカメラで買ってきました。 Video 30Gタイプです。これで数百枚ある私の家のCDも、父が買い貯めた僅かなCDも全部入ってしまって、余ります。 ![]() しかし、それは私には大変な作業の始まりでした。 実は、このブログの更新もままならないほどずっと、この10日ほど、ずーっと、私のパソコンはCDデータの変換に使われてました。やっと、今週末でそれも終わりました。 家の中にある500枚弱のCDは写真の通り、あっちの隅においたり、こっちのテーブルに置いたり...(^^;。 プライベートの時間の大半はこれに使い、毎日の睡眠時間も減らして作業しました。 さすがにヘトヘトになりましたが、まあ、趣味を抑えて、子供の本やレジャーに、自分の時間やお金を使ってきた、長年の父親の苦労を思えばこれぐらいはしかたありません。 ちなみに、私は父親と同じには境地になれませんでした。 データー変換のおこぼれをもらおうと、ipod-nanoを一昨日、秋葉原のヨドバシカメラで買ってしまいました。 しばらくは節制生活です。 ▲
by ktokuri
| 2006-02-05 22:46
| 物と欲
|
Trackback
|
Comments(14)
このところ、仕事と付き合い(いわゆる新年会)で忙しいところに、風邪ぎみが続いて、ブログにまるで手が回りませんでした。失礼しました。
あまり外出できる体調ではなかったので、取材がありませんから、近況報告で一息いれます。 昨年末に仕入れてきてそろそろ使うべき状態になったツールの現状をご報告。 まず、willcomのW-zero3です。 ![]() 当初、料金体系がよくわからずに苦戦しました。 定額料金とデータ通信の関係がwillcomのサービスサイトではさっぱりわからず。 それでも色々なサイトの情報をもとにして、自分なりのシステムにしていきつつあります。 アメリカ製のシェアウエアを使って、RSSをチェックして、皆さんのブログの更新も一時に掌握。 これで早いコメントが打てるか??(^^; ![]() 外部電池も色々迷ったのですが、一番軽い韓国製の写真のタイプにしました。 内部電池の1.5倍の容量がありますから、日帰り旅行ならこれでOKかと。 メールとブログのチェック、それにインターネットのちょっとした調べ物にはこれで充分という感じ。 文章を長く打つのはやはり、本格的なキーボードが欲しいところですが.... さて、次は高級?コンパクトデジカメのGRデジタルです。 ![]() こちらは、慣れるというほどのことはないはずなのですが...けっこう苦戦します。 ![]() 仕事の合間にときどきパチリ...というのにはコンパクトで向いてます(明石海峡大橋にて)。 ![]() 買い物に出かけたときにも傍らにぶら下げてます。(神戸 新長田 南) ![]() 自分の周辺環境が変貌する有様を記録するのもよいかと(神戸 新長田 北) ![]() 時間待ちのときに、街の息遣いをちょっと狙ってみたり(JR大阪駅南) ![]() 気軽な遊びで出かけるときに、大仰な一眼レフがもてないなら、これかなあとも..(京都 嵯峨野) ![]() そしてお決まりのお食事写真。しかし、これはなかなかマクロがうまく決まらない。レリーズボタンが重いのが気になる。 GRデジタルのマクロはこういう気軽な写真を撮るよりも厳密でピント合わせがうるさい。昆虫用?という感じかもしれない。 撮影するときには液晶を消すモードにしておいて、外付けファインダーで狙うのだけど、このモード(シンクロモニターモード)に設定すると、被写体みつけてカメラに電源入れるたびに、警告メッセージが出て、一瞬カメラの設定変更(露出補正とかホワイトバランスとか)ができなくなる(シャッターチャンスが遅れる)。これはあかんで。 RAWモードにしたときに1回シャッター押すと15~30秒ぐらい待たされる。これはまあしかたないけど....(安いSD使っているので文句言えない)。 しかし、コンパクトで手軽。レリーズのタイミングもきわめて高速レスポンスなので、スナップにも使えるという数々の美点も。 できたら、出張のおりにでも東京のサービスセンターに持っていって、レリーズボタン軽くしてもらって、マクロモードがちゃんと調整されているかどうか点検してもらいたいものだ。 ▲
by ktokuri
| 2006-01-13 23:07
| 物と欲
|
Trackback
|
Comments(12)
|
最新のコメント
このブログの記事で紹介されている店舗やサービス、製品の中には、今は既に閉店、廃止、販売中止・在庫なしの、ものが多くあります。情報の活用については電話をかける等ご確認をお願いいたします。
商用や政治的等のコメント,トラックバックは削除させて頂きます。トラックバックはリンク付きか、エキサイトブログからのもののみ受け付けます。 メールアドレス このブログは商用目的、アフリエイト等の商用のリンクは意図していません。もし、記載に間違いがあり、ご本人の著作権・肖像権が損なわれ受け入れられないと思われた方は非公開コメントでお知らせ下さい。対処します。 関連ブログ ・コウベライフの雑記帳 最近はじめた私の雑感をまとめたブログ ・こうべらいふの裏木戸 主に電子ガジェットやアプリ、インターネットコンテンツ等 ・マイナーブランドの眼 カメラの実験室 お気に入りブログ
デジタル花マクロ zeiss photo ... Touchan's Photo ★miyack.blog... glaf blog 【匠のデジタル工房・玄人専科】 毎日がバラ色? バラ色! そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 「旅人主義」-slow ... Photo Diary ARIZO PHOTOPIC ネコトクラス sweets&healthy 神戸が大好き。 ワインとお料理ちいさなし... マイナープランドの眼 ... Black Face S... くいしんぼうyukarin♪ のはらまつり 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 05月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 カテゴリ
検索
ライフログ
本日の気分
My Favorite
癒し
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||